1. はじめに:サブスク、気づけば固定費化していませんか?

月々数百円〜数千円の支払い。気軽に始めたサブスクが、気づけば生活費の圧迫要因に。「なんとなく使い続けている」「解約が面倒そう」そんな理由で、毎月ムダなお金が消えていっていませんか?
筆者もかつては、音楽・動画・クラウド・美容系など10個以上のサブスクに加入。見直してみたら、年間約5万円が浮く結果に!今回はそんな体験談をもとに、サブスクの断捨離方法を具体的にご紹介します。
2. 見直すべき主要サブスクリスト
以下は、特に「使ってないかも…」と見直しが必要なジャンルです:
- 動画配信サービス(Netflix, U-NEXT, Hulu など)
- 音楽サービス(Spotify, Apple Music など)
- クラウドストレージ(Dropbox, Google One)
- 電子書籍・漫画読み放題(Kindle Unlimited, LINEマンガ など)
- 美容・フィットネス系(オンラインヨガ、エステ系定額など)
- サブスク型食品・日用品(定期便、スナック便など)
- ビジネス系ツール(Notion, Canva Pro など)
3. 断捨離の3ステップ|無理なく見直すコツ
ステップ1:まずは「棚卸し」
まずはすべての契約中サブスクをリストアップしましょう。カード明細やApp Store / Google Playの履歴をチェックすると忘れていたサービスが見つかることも。
ステップ2:「使用頻度」と「満足度」で評価
次に、各サービスを以下の軸で見直します:
- 週に1回以上使っているか?
- その金額に対して満足しているか?
- 無料プランでも代替できないか?
ステップ3:「やめても困らないもの」から解約
迷ったら、いったん「一時停止」「無料プランへの変更」でもOK。筆者もSpotifyを一度やめたところ、「実はYouTubeで十分だった…」と気づきました。

4. 断捨離後の効果|どれくらい浮く?
筆者が実際にやめたサブスクと、年間節約できた金額の一例:
サービス | 月額 | 年間節約額 |
---|---|---|
Netflix | 1,490円 | 17,880円 |
Spotify | 980円 | 11,760円 |
Dropbox | 1,200円 | 14,400円 |
美容系アプリ | 500円 | 6,000円 |
合計:50,040円/年の節約に成功!
5. まとめ:サブスク節約は“固定費の筋トレ”
サブスクは便利で魅力的ですが、知らず知らずのうちに固定費の“落とし穴”にもなります。定期的な見直し=筋トレのようなもの。定着すれば、家計管理に強くなれます。
1つ1つの金額は小さくても、積み重ねれば「浮いたお金で旅行に行ける」「家電を買い替えられる」など、大きな違いに。
ぜひこの記事をきっかけに、あなたも“サブスク断捨離”を始めてみてくださいね!