節約したいけど時間がない人向け|1日15分でできる固定費見直し術【保存版】

固定費の見直し
[PR]プロモーション広告を含む場合があります。あらかじめご了承ください。

忙しくてもできる!「1日15分固定費見直し術」とは?

「節約したいけど、そんな時間どこにあるの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
仕事や育児、日々のタスクに追われる中で、じっくり家計を見直す余裕なんてない——私自身、そう感じていました。

困る女性

でもある日、「1日15分だけでも何かできないか」と思い立ち、“1日15分固定費見直し習慣”を試してみたんです。

✅ この記事はこんな人に向いています
  • 時間がなくて節約が後回しになっている
  • 節約したいけど、何から手をつけていいかわからない
  • “めんどくさい”が口ぐせになっている

私が実践して感じたのは、「たった15分の積み重ねで、生活が変わる」ということ。

1日15分だけでも、「気づいていなかったムダな支出」を浮かび上がらせることは十分可能です。
それに、15分ならスマホ1台で、通勤時間やお昼休みのすきまでもできますよね。

私は「完璧じゃなくてもいい」と割り切って始めてみたことで、気持ちの負担も減り、ちょっとした成功体験の積み重ねが節約を「楽しい習慣」に変えてくれました。

この章では、なぜ「1日15分」が効くのか、どんな人に向いているのか、そして実際にどんな変化があるのかをご紹介します。

💬 リアルな気づき:
「お金が足りない」ではなく、「使い方が見えてなかった」だけだった。
時間をかけずに見直すコツ、意外とシンプルです。

固定費を見直すメリットは「お金」だけじゃない

固定費の見直しと聞くと、「節約=お金が残る」というイメージが強いかもしれません。
もちろんそれも大事なポイントですが、私はそれ以上に「心の余裕が生まれたこと」のほうが大きなメリットだったと感じています。

スッキリした女性

実際に、スマホのプランを見直して月2,000円安くなったとき。
それだけで気分が軽くなり、「もっと家計のことを知ってみようかな」という前向きな気持ちが芽生えました。

これは私の主観だけではなく、「家計とメンタルの関係」は科学的にも注目されている分野です。

📘 固定費を見直すと、こんな変化がある:

  • 安心感が増す:「月末の支払い、大丈夫かな…」という不安が減る
  • 自己肯定感が上がる:「やればできる自分」になれる
  • 生活に選択肢が増える:将来の行動の自由度が広がる

私はこれまで、固定費を「変えようのないもの」と思い込んでいました。
でも実際は、「見直していいもの」「自分に合っていないもの」がたくさんありました。

たとえばまわりでも、保険を整理して月5,000円以上浮いた人がいたり、
使っていないサブスクを解約しただけで毎月の出費が“見える化”された人もいます。

固定費を見直すメリットは、**節約額という“数字”だけでは測れない効果がある**。
それを実感できると、節約が「つらい努力」ではなく「前向きな選択」に変わっていきます。

💡 私の実感:
固定費を見直すと、自然と“気持ちにも余白”ができていく。
私はそれを「お金の片づけ=心の整理」と呼びたいくらい、効果を感じました。

1日15分×3ステップ!固定費見直しの具体的なやり方

ここでは、「時間がないけど、今すぐ始めたい!」という人でも取り組めるように、1日15分ずつ・3ステップで固定費を見直す方法を紹介します。

私はこの方法で1週間以内に月5,000円以上の削減ができ、「これなら無理なく続けられるかも」と思えたのを覚えています。


🔹 ステップ1|支出を「見える化」する(所要15分)

まず最初にやるべきことは、自分が何にいくら払っているかを把握することです。
これをやらずに節約を始めると、的外れなところを削ってしまい、ストレスになるだけ。

私が実際にやったのは、スマホメモ帳に月額支出をざっくり書き出すこと。
「家賃」「スマホ」「ネット」「保険」「サブスク」「通勤定期」など、思いつく限りを数分でピックアップ。

💡私的コツ:
家計簿アプリに頼らなくても、最初は“ざっくり把握”でOK
完璧を目指さず、とにかく出してみるのが大切です。


🔹 ステップ2|不要なものに気づく(所要15分)

次にやるのは、書き出した支出の中から「本当に使っているか?必要か?」を自分に問い直すこと

私はここで、使っていない動画サブスク(月額880円)と、ほとんど開いていないニュースアプリ(月額300円)を発見。
正直「なくても困らないな」と思い、すぐに解約しました。

この工程でのポイントは、「今の自分に必要か」で判断すること
昔は必要だった支出でも、今はそうじゃないかもしれません。

🔍 見直し対象になりやすい固定費:

  • 使っていないサブスク
  • 過剰な通信プラン
  • 加入時期が古い保険
  • 有料メール・アプリの自動課金

🔹 ステップ3|「減らした分」を実感できる形にする(所要15分)

最後に、固定費を見直して浮いたお金を「目に見える形」で実感することが、習慣化のカギになります。

私は見直しによって月5,000円以上浮いた分を、別口座に自動で積み立てるように設定しました。
月末に残っているのを見ると、「節約って、ちゃんと効果あるんだな」と実感できるようになります。

この体験があると、節約が「やらなきゃいけないこと」から、「やると気持ちいい習慣」に変わっていきます。

💬 私の実感:
結果が“数字”で見えると、やる気が持続しやすい。
私は「固定費ダイエット成功中!」と、ちょっとした達成感を楽しんでいます。


この3ステップを1日1つずつ、15分だけやってみる。
たったこれだけでも、家計のストレスは確実に減らせます

時間がない中でも、少しずつでも「暮らしを整える」ことはできる。
私はそう感じたからこそ、忙しい人にこそこの方法をおすすめしたいです。

よくあるQ&A|見直しが不安な人・面倒な人へ

ここでは、筆者のもとによく寄せられる「固定費の見直し」に関する不安や疑問を、Q&A形式でまとめました。
「私にもできるかな?」「やっぱり面倒じゃない?」と感じている方の背中を、そっと押せたらうれしいです。


Q1|節約って、我慢の連続じゃないですか?

いいえ、固定費の見直しは「我慢」ではなく「選択の整理」です。
私はこれまで、好きなカフェ代や友人との外食を削るのが節約だと思っていました。
でも実際は、「使っていないもの・価値を感じていない支出」をやめるだけでも、かなりの節約になります。

筆者のおすすめ:
無理な我慢をするより、「自分の納得度」で判断するのが、ストレスのない節約の第一歩です。


Q2|時間がないのに、見直しなんてできるんでしょうか?

できるんです。だからこそ「1日15分」と区切ることに意味があります。
実際、私はスマホで固定費一覧をメモしただけで初日を終えました。
それでも、気づけた支出が3つ。時間より「始める」ことの方が重要だと気づかされました。

完璧を目指す必要はありません。
“生活の隙間に15分”。これだけでOKなんです。


Q3|一度見直したら終わりですか?ずっと続けるの?

基本は一度見直せば、長く効果が続くのが固定費の良さ。
私は一度スマホとサブスクを見直してから、毎月5,000円以上が自動的に浮くようになりました。

ただし、生活スタイルが変わったとき(転職・引っ越し・家族構成)などは再チェックするのがおすすめです。


Q4|やる気が出ないとき、どうしたらいいですか?

「完璧にやろうとしないこと」が続けるコツ。
私は「1日15分だけ」と決めて、気が乗らない日はメモだけ、解約までは翌日に回してOKとしました。

それでもちゃんと前に進めていて、「できた!」という小さな達成感が次につながります。

💬 筆者からひとこと:
やる気が出ない日があっても大丈夫。
「昨日より1ミリ前に進めた」。それで充分です。

まとめ|“今の生活をラクにする”ための固定費見直し

私は、ずっと「節約=大変」「続かない」と思っていました。
でも、“今の生活をラクにするために、今の自分に合った支出を選ぶ”という考え方に変えてから、
節約はずっと前向きなものになりました。

固定費の見直しは、派手な効果ではないかもしれません。
でも、一度見直せば毎月自動でお金が浮く=未来の自分を助ける仕組みになります。

✅ 今日からできる「見直し習慣」まとめ

  • Step1:まずはメモ帳でもOK!支出を書き出して“見える化”
  • Step2:「今の自分に必要か?」で選別する
  • Step3:浮いたお金を“目に見える形”で管理する

私はこの方法で、自分の暮らしを「本当に必要なもの」中心に整えることができました。
お金の不安が減ったことで、気持ちにゆとりが生まれたのを実感しています。

これを読んでくださったあなたも、毎日をちょっと軽くする“15分”から始めてみませんか?

無理なく、自分らしく。固定費の見直しは、「ラクに暮らす未来」への第一歩です。

💬 最後にひとこと:
「めんどくさいな」と思った日もありました。
でも私は、あの日15分だけやってみて、本当に良かったと思っています。

主婦×キャリア応援ブロガー
「お得に賢く生きる」がモットー。キャリアやお金に役立つ情報を発信中!
chairo

ポイ活・節約・副業など、「お金まわりの工夫」が大好きな主婦。
支出を見直して自由なお金を増やす暮らしを目指しています。
このブログでは、クレジットカードや固定費節約のコツ、やってよかった副業体験などを、わかりやすく紹介しています。

chairoをフォローする
固定費の見直し
chairoをフォローする