どこで口座を作るかで差が出る!今こそネット銀行を見直そう

「銀行口座なんて、どこで作っても同じでしょ?」
…実はこれ、かなりもったいない考え方なんです。
最近は、スマホひとつで口座管理・送金・貯蓄までできるネット銀行の進化がものすごく進んでいて、選び方次第で“手数料・時間・利便性”に大きな差が出ます。
たとえば、こんな経験はありませんか?
- コンビニATMでお金を引き出したら手数料が330円もかかった
- 他行への振込が多くて、毎月手数料が地味に痛い
- 家計簿アプリや証券口座とうまく連携できない銀行を使っていて不便
これらの悩み、実はネット銀行を選び直すだけで一気に解決するケースが多いんです。
住信SBIネット銀行なら、ATM出金・他行振込が月最大20回まで無料。
楽天銀行なら、取引のたびに楽天ポイントが貯まる。
GMOあおぞらネット銀行なら、法人や副業口座にも最適。
つまり、銀行口座は「給料を受け取るだけの場所」ではなく、自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶべき時代なんです。
次のセクションでは、あなたにぴったりのネット銀行が見つかる診断チャートを用意しました。まずはそこからチェックしてみましょう!
あなたに合うネット銀行は?タイプ別診断チャート

「正直、どれを選べばいいかわからない…」
そんな方のために、生活スタイルに合ったネット銀行がわかる診断チャートをご用意しました。
銀行選びに正解はありませんが、日々の使い方に合っているかはとても大事なポイント。ATMをよく使う人、楽天市場をよく利用する人、資産運用をしたい人…それぞれに合う銀行は違います。
以下の質問にYES / NOで答えてみてください。最も多く当てはまった番号が、あなたにぴったりのネット銀行タイプです。
- 給与受け取りや光熱費など、毎月の出入金が多い
- 楽天市場やPayPayなどのサービスをよく使う
- 投資や外貨預金などの資産運用にも興味がある
- 家計をスマホアプリで管理している
- 他行への振込が月3回以上ある
診断結果はこちら!
- ①が多い人:手数料無料・ATM提携に強い 住信SBIネット銀行
- ②が多い人:ポイント活用派は 楽天銀行 や PayPay銀行
- ③が多い人:証券口座と相性がいい 住信SBIネット銀行 or auじぶん銀行
- ④が多い人:スマホ操作重視なら 楽天銀行 or PayPay銀行
- ⑤が多い人:副業・ビジネス用途にも便利な GMOあおぞらネット銀行
ネット銀行はどれも似ているようで、金利、連携サービス、使いやすさがそれぞれ異なります。
自分の生活習慣に合わせて選べば、日々の「ちょっとした不満」がぐんと減ります。
この診断をもとに、次は実際のスペックを比較して、より自分に合った銀行を選んでいきましょう!
主要ネット銀行5行を徹底比較【2025年最新版】
ここでは、ネット銀行を代表する5つの口座を比較表でまとめました。
それぞれのATM手数料・振込手数料・金利・サービスの特徴を一覧で確認できます。
手数料の違いや、ポイント・証券との連携など、地味だけど効いてくる部分も要チェック。生活スタイルに合う銀行を選ぶヒントになります。
銀行名 | ATM手数料 | 他行振込手数料 | 普通預金金利 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 月最大20回無料 | 月最大20回無料 | 最大年0.21%(SBI証券連携) | 証券口座と連携◎、定額自動振込、目的別口座など高機能 |
楽天銀行 | 月最大7回無料 | 月最大3回無料 | 最大年0.28%(マネーブリッジ) | 楽天経済圏との親和性が高く、ポイントが貯まりやすい |
PayPay銀行 | 月1回無料(3万円以上なら何度でも無料) | 月最大3回無料 | 最大年0.4% | PayPayアプリとの連携が抜群。操作も簡単で初心者向け |
auじぶん銀行 | 月最大15回無料(ステージ制) | 月最大15回無料 | 最大年0.51%(連携あり) | auユーザーやau証券との併用でお得 |
GMOあおぞらネット銀行 | 月最大13回無料(条件あり) | 月最大13回無料 | 最大年0.11% | 法人口座や副業ユーザー向けの使いやすさが◎ |
このように、どの銀行も強みが明確に違います。
「ポイント重視なら楽天」「手数料ゼロがいいならSBI」「副業用ならGMO」など、目的に応じて使い分けるのもありです。
・メインの入出金 → 住信SBIネット銀行(振込無料枠を活用)
・楽天ポイント活用用 → 楽天銀行(家計管理アプリと連携)
・副業振込用 → GMOあおぞら(事業用管理がしやすい)
次のセクションでは、この銀行たちをもっとお得に活用する“裏ワザ”を紹介していきます!
ネット銀行をもっと使いこなす!お得な裏ワザ5選

ネット銀行って、ただ「口座を持ってるだけ」じゃ正直もったいないんです。
ちょっとした設定や組み合わせ次第で、金利やポイント、使い勝手がグッとアップするんです。
ここでは、実際に筆者も活用している“地味に効く”裏ワザを5つ紹介します。
- 証券連携で金利アップ
住信SBIネット銀行×SBI証券、楽天銀行×楽天証券のように、証券口座と連携すると普通預金金利が10倍以上になることも。
→ 使わない手はありません! - 定額自動振込で家計を仕組み化
毎月の貯金や投資、仕送りを自動化すれば、「あ、振り込むの忘れてた…」がゼロに。
→ 住信SBIやGMOなら設定もカンタン。 - ポイント連携を活かす
楽天銀行は楽天ポイント、PayPay銀行はPayPayボーナスと相性抜群。
→ 給与受取や振込だけでもポイントが貯まる仕組みあり。 - アプリ通知でセキュリティ強化
ネット銀行は不正送金リスクもゼロじゃない。アプリ通知ONで、万が一のときもすぐ対応できます。 - キャンペーン情報を定期チェック
新規口座開設+給与受取で現金1,000円プレゼントなど、お得なキャンペーンが多い!
→ 公式サイトやアプリの「お知らせ」欄を要チェック。
SBIハイブリッド預金で金利0.21%、楽天銀行では毎月ポイント100pt以上GET中。
ほんのひと手間で、“勝手に得してる感覚”がクセになります。
次は、ネット銀行を開設するときにありがちな「やりがちなミス」や、よくある疑問についてまとめていきます。
口座開設の注意点&よくあるQ&A
「ネット銀行ってなんだか難しそう…」
そんな不安を感じる方もいるかもしれません。でも大丈夫。実際には、スマホひとつで手続き完了、郵送や来店は不要という銀行も増えています。
ここでは、よくある質問と注意点をまとめました。
- Q:本人確認はどうやるの?
A:スマホで免許証やマイナンバーカードを撮影してアップロードすればOK。
書類の郵送も不要で、最短即日で審査が完了します。 - Q:キャッシュカードはいつ届く?
A:通常、1週間〜10日程度で郵送されます。
それまでの間もアプリで振込や残高確認ができます。 - Q:未成年や家族名義で開設できる?
A:銀行によって対応が異なります。
たとえば、楽天銀行は15歳以上、SBIは個別条件ありなど。 - Q:複数のネット銀行を持っても大丈夫?
A:もちろんOK!むしろ目的別に使い分けることで、管理がラクになり、特典も活かせます。
申込時の住所や氏名は本人確認書類と完全一致に。漢字の旧字体や番地表記ミスで落ちるケースもあるので、しっかり見直しましょう。
ネット銀行の口座開設は、思っている以上にカンタン。
早ければ10分で申請完了、あとは待つだけという手軽さです。
さあ、ここまで読んだあなたは、もう「どれを選ぶべきか」「どう使えばお得か」がしっかりわかっているはず。
次は、実際に自分にぴったりの銀行口座を選びにいきましょう!