【目的別】振込無料&ポイントが貯まる!ネット銀行の賢い使い分け術【2025年版】

お得な支払い術
[PR]プロモーション広告を含む場合があります。あらかじめご了承ください。

ネット銀行って実際どう?使うメリットを再確認

「ネット銀行って本当に便利なの?」とまだ半信半疑な方もいるかもしれません。ですが、実際に使ってみると「もっと早く乗り換えておけばよかった…!」と思うくらい、日々の生活で役立つメリットがたくさんあるんです。

\筆者も愛用中!ネット銀行の便利さ3選/

振込手数料が無料になる回数が多く、月に何度も送金する人にはうれしい。
ネット完結で時間が節約できる!窓口に行く必要がない。
ポイントが貯まりやすいなど、キャッシュレス派に相性◎。

特に最近は、スマホアプリの操作性もどんどん進化していて、「通帳がないと不安」なんて気持ちも吹き飛ぶレベル。残高確認や振込、取引履歴のチェックもアプリで完結するので、紙の通帳よりもはるかに使いやすいと感じる人が増えています。

また、ネット銀行ならではの魅力が「手数料の安さ」や「ポイントの貯まりやすさ」。例えば、特定の条件を満たせばATM引き出し無料回数が月5回〜10回になったり、他行宛の振込手数料が無料になったりと、使えば使うほどお得感を実感できます。

「毎月の振込手数料がもったいない…」と感じているなら、それはまさにネット銀行の出番かも。これまで何となく使っていたメガバンクや地方銀行を見直すだけで、年間数千円〜数万円の節約につながる可能性もあるんです。

💡 節約のコツは“銀行選び”から
口座を使い分けるだけで、「貯まる人の仕組み」が自然とできあがります。

このあと紹介する「目的別の使い分け術」やおすすめのネット銀行の選び方を参考に、自分のライフスタイルにぴったりな銀行選びをしてみてくださいね。

目的別にチェック!ネット銀行を選ぶときのポイント

お金

ネット銀行といっても、どこも同じじゃないの?と思う方も多いかもしれません。でも実は、「目的」によって選ぶべき銀行はまったく変わってきます。自分に合った銀行を選ぶためには、まず“何を重視するか”をはっきりさせるのが大事。

例えば「振込が多い人」「家計をきちんと分けたい人」「買い物でポイントを貯めたい人」では、それぞれ重視すべきポイントが違うんです。

🔍 ネット銀行選びでチェックしたい項目リスト
  • ✔ 振込手数料の無料回数があるか?(条件付きのことも多い)
  • ✔ 定額自動送金に対応しているか?(仕送りや家賃の振込に便利)
  • ✔ アプリやネット画面が見やすく使いやすいか?
  • ✔ ポイント還元やキャンペーンがあるか?
  • ✔ 他の金融サービス(証券・電子マネーなど)との連携があるか?

一方で、ポイント重視なら「連携サービスの充実度」がカギ。たとえば楽天ポイントやPayPayポイントが貯まりやすい銀行を選べば、日々の支払いがそのまま“ポイ活”になるんです。

また、アプリの操作性も意外と重要。スマホで管理することが多いからこそ、「ログインしやすい」「残高や履歴が見やすい」「振込が直感的にできる」など、ストレスなく使えるかどうかも注目したいポイントです。

💬 目的別におすすめを選びたいなら
このあと紹介する「使い分け術」で、自分にぴったりな銀行の選び方を具体的に解説します!

【使い分け術】生活スタイル別におすすめのネット銀行を紹介

ネット銀行は“1つだけ使う”時代から、“目的に応じて使い分ける”時代へ。実際、私もメイン用・ポイント用・貯金用と、口座を3つに分けて使っています。

💡 生活スタイルに合わせて賢く使い分けよう!
以下のように目的別にネット銀行を選ぶことで、手数料もポイントも節約・増加が可能になります。

▶ メインバンクは「振込手数料の無料回数」で選ぶ

月に何回も振込や送金をする方は、無料振込回数が多い銀行をメインにするのが鉄則。例えば、条件を満たせば月20回まで無料という銀行もあり、給与の振込、家賃、光熱費、仕送りなどに大活躍。

さらに定額自動振込に対応している銀行を選べば、手間なくスケジュール送金が可能。家族への仕送りや投資用口座への定期入金なども、自動化できてとっても便利です。

▶「ポイントを貯めたい派」はお買い物専用口座を

ポイントを効率よく貯めたいなら、決済に強いネット銀行を“お買い物用口座”として使うのがおすすめ。たとえば、楽天銀行×楽天カード、PayPay銀行×PayPayなど、グループ内連携でポイント倍率がUPするケースも!

公共料金やサブスク支払いをこの口座に集中させるだけで、毎月数百ポイント、年間なら数千ポイントになることも。使い方を工夫すれば、日用品やギフト券への交換だって夢じゃありません。

▶「貯める用」は貯蓄・定期専用のセカンド口座を

「気づけば使っちゃった…」を防ぐためには、貯金専用のネット銀行を持つのが効果的。メイン口座と分けることで、自然とお金が貯まりやすくなる仕組みがつくれます。

また、ネット銀行の中には、キャンペーンで定期預金の金利がアップすることも。少しでも利率が高い時期を狙えば、普通に預けるより断然おトクです。

銀行(仮称)無料振込回数おすすめ用途
A銀行月最大20回給与や家賃などのメイン口座に◎
B銀行月最大10回スマホアプリが直感的で家計管理向き
C銀行特典なしポイント連携が優秀。決済専用に◎

1つの口座にすべてを集約するのではなく、用途ごとにネット銀行を使い分けることで、手数料を抑えつつ、ポイントや利息のメリットも取り逃がさずに済みます。

📝 口座は「増やす」より「活かす」時代
なんとなく使っている口座があるなら、目的ごとに整理してみるだけでも家計がぐっとラクになります!

よくある不安や疑問に答えます|ネット銀行の安全性は?

ネット銀行に切り替えたいと思っても、やっぱり気になるのが「安全性」や「サポート体制」ですよね。
通帳も窓口もないけど、本当に大丈夫?という不安は多くの人が持っています。

💬 ここでは、ネット銀行に関する“よくある3つの疑問”に答えていきます。
初心者でも安心して使えるよう、丁寧に解説します!

  • Q. 通帳がないけど不安…
    A. 通帳の代わりに「スマホアプリ」や「WEB明細」で管理できます。
    アプリから残高、入出金履歴も確認でき、むしろ紙より便利!
  • Q. 銀行が破綻したら預金はどうなる?
    A. 預金保険制度(ペイオフ)により、1,000万円+利息までは全額保護されます。
    メガバンクと同じ扱いなのでご安心を。
  • Q. 窓口がないと困ることは?
    A. 最近は365日24時間対応のチャットサポートがある銀行も多数。
    問い合わせもアプリやWEBで完結できます。

特に最近はセキュリティ強化も進んでいて、ワンタイムパスワードや指紋認証など、スマホ完結でもかなり安全性が高まっています。

それでも不安な場合は、貯金専用口座など一部の用途に限定して使うのもひとつの手。
「少額から使ってみて安心感を確かめる」ことが、ネット銀行デビューの第一歩になります。

🔐 ちなみに…
メガバンクのネットサービスでも同じように通帳レスが主流に。
だったら最初からネット銀行を選んだ方が、使いやすさとお得さの両方を得られるかも?

【まとめ】ネット銀行は“併用”が賢い!目的別に口座を持とう

ここまで紹介してきたように、ネット銀行は「振込無料」「ポイント還元」「管理しやすさ」など、それぞれに得意分野があります。だからこそ、1つに絞らず、用途ごとに使い分けるのがいちばん効率的なんです。

💡 こんなふうに分けてみよう!

  • ✅ 振込メイン → A銀行(振込無料回数が多くて便利)
  • ✅ ポイント狙い → C銀行(買い物・決済連携が強い)
  • ✅ 貯金・定期用 → B銀行(管理しやすく、金利も◎)

「口座を複数持つなんて面倒じゃない?」と思うかもしれませんが、最近のネット銀行はアプリでの切り替えも簡単。ログインもサクサクなので、むしろ目的別の方が迷いがなくなって管理がしやすくなります。

特に家計を見直したい人、ポイントを無駄なく貯めたい人には、この“銀行の使い分け”がかなり効果的。私自身もこのやり方で、毎年数千円〜数万円分の節約&ポイント還元を得られるようになりました。

📌 最後にワンポイント!

銀行ごとの特典や条件は定期的に変更されることがあるので、
公式サイトで最新情報をチェックするクセをつけておくと安心です◎

ネット銀行は、ただ使うだけでもお得ですが、「目的に合わせて選ぶ」だけでさらにお得になるというのが最大の魅力。
ぜひあなたのライフスタイルに合ったネット銀行の“組み合わせ”を見つけて、かしこく活用してみてくださいね。

主婦×キャリア応援ブロガー
「お得に賢く生きる」がモットー。キャリアやお金に役立つ情報を発信中!
chairo

ポイ活・節約・副業など、「お金まわりの工夫」が大好きな主婦。
支出を見直して自由なお金を増やす暮らしを目指しています。
このブログでは、クレジットカードや固定費節約のコツ、やってよかった副業体験などを、わかりやすく紹介しています。

chairoをフォローする
お得な支払い術
chairoをフォローする