✅【2025年版】アルバイト・パートでも有給休暇が取れる!労働法改正で知っておきたいポイントまとめ

暮らしを整える習慣
[PR]プロモーション広告を含む場合があります。あらかじめご了承ください。

✅有給休暇の基本とは?

スッキリした女性

有給休暇とは、働かなくてもお給料が支払われる「休暇制度」のことです。これは労働者の健康や生活のバランスを守るために、日本の法律で保障されている大切な権利です。

例えば、風邪をひいて寝込んでしまった日や、家族の都合でどうしても仕事を休みたい日。そんなときに、有給を使えば収入を減らさずに休めるんです。

ポイ子

ケンくん、有給って正社員だけの特権じゃないのよ~!

ケンくん

えっ、バイトの僕にも関係あるの!?初めて知った!

実は、「一定の条件を満たせば誰でも取得できる」のが有給のルール。有給の取得は正社員だけの特別な制度ではないんです。アルバイトやパートでも、働き方に関係なく、正当な権利として使えることをまずはしっかり理解しましょう。

✅パートやバイトにも有給ってあるの?

「有給休暇って、なんとなく正社員だけの特権…?」そんなイメージを持っていませんか?でも実はそれ、大きな誤解です。

労働基準法では、雇用形態に関係なく、条件を満たしていれば誰にでも有給休暇が発生すると定められています。つまり、パート・アルバイト・契約社員・派遣社員でも、有給を取る権利があるんです。

ケンくん

働き始めて半年になるけど、有給の話なんて聞いたことないよ…?

そう、職場側が説明してくれないケースも実は少なくありません。有給は自動的に付与されますが、申請しないと使えない仕組みになっているのがややこしいポイント。

ポイ子

ケンくん、自分で「使いたいです」って言わないと、そのまま消えちゃうこともあるから注意してね!有給って正社員だけの特権じゃないのよ~!

実際に、バイトやパート先で「言い出しにくいな…」と遠慮してしまい、有給を一度も使わずに退職してしまうケースもあります。もったいない!

  • パート・バイトでも有給がある
  • 雇用主が説明してくれないこともある
  • 自分から「申請」するのが大切

まずは「自分にも有給がある」と知ることが第一歩。そして遠慮せず、正しく活用することが大切です。次は、具体的な「有給がもらえる条件」を見ていきましょう!

✅有給がもらえる条件

「有給って、誰でももらえるの?」という疑問に対する答えは、“ある条件”を満たせばOK!です。

パート・アルバイト・契約社員など、どんな働き方でも以下の2つの条件を満たすことで、有給休暇が付与されます。

  • 雇い入れの日から6か月以上継続して勤務している
  • その6か月間での出勤率が80%以上

これを簡単に言うと、「半年間ちゃんと働いていたら、有給がもらえる」ということ。しかも、週1勤務でもOKなんです!

ケンくん

えっ、週1しか入ってない僕でも有給が出るの!?

そのとおり。たとえ月4〜5日しか働いていなかったとしても、条件を満たせば立派に有給が発生するんです。

なお、出勤率80%というのは、例えば「シフトを10日入れてたのに3日も無断欠勤…」みたいなケースだとNGになることも。でも、体調不良や事前の連絡がある欠勤はカウントに含まれないので、そこまで神経質になる必要はありません。

出勤率の目安:基本的に“真面目に働いていたらクリアできる”と思ってOK!

つまり、半年以上働いていれば、有給は「自分のもの」。誰かの好意で与えられるものではなく、法律で決まった“労働者の権利”なんです。

次のパートでは、「具体的にどれくらいの有給がもらえるのか」を週の勤務日数別に見ていきましょう!

✅週ごとの有給日数は?

有給休暇は、働く日数によって付与される日数が変わるのがポイントです。週5日フルで働く人と、週2日だけの人では、当然もらえる有給の数も違ってきます。

まずは、こちらの表をご覧ください。これは「雇い入れから6か月後」に与えられる有給の日数です。

週の勤務日数半年後の有給日数
5日以上10日
4日7日
3日5日
2日3日
1日1日

このように、週に1日しか働いていない方でも1日の有給が与えられるんです。逆に、週5日以上勤務している方は正社員と同じく10日間の有給がもらえます。

ケンくん

僕、週3日バイトしてるから……えっ、5日も有給あるの!?

そうなんです。週3日勤務でも、しっかり5日分の有給が発生します。

しかもこの有給は、勤務時間ぶん丸ごと支払われます。たとえば1日5時間働いている人は、その5時間分の時給×有給日数ぶんがそのままお給料になるんです。

POINT:バイトやパートでも、有給1日=ふだんの労働時間分としてカウント!

「バイトは有給なんてないから…」とあきらめていた人も、ぜひ一度、自分の週あたりの勤務日数を見直してみてくださいね。きっと、知らないうちに“もらえる権利”があるはずです。

ではその有給、どうやって使うの?次は、申請方法と注意点について詳しく見ていきましょう!

✅有給の申請方法と注意点

「よし、有給があるのはわかった!でも、どうやって使えばいいの?」

そんな方のために、ここでは有給申請の手順と注意点をわかりやすくまとめます。

✔ 有給取得の基本は「事前申請」

原則として、有給を使いたい場合は事前に申請する必要があります。

たとえば、「来週の木曜日にお休みを取りたいです」と、1週間前くらいにシフト提出前に伝えるのが理想です。

POINT:急な欠勤(ドタキャン)では、有給は使えません!必ず事前の申請が必要です。

✔ 申請理由は自由!

有給の申請理由について、会社は理由を聞いてはいけないことになっています(法律で決まっています)。

そのため、申請理由は「通院」「家族の用事」「旅行」「休みたいから」など、何でもOK。

ポイ子

「リフレッシュしたいから」って理由でも全然OK!正当な権利

✔ 勝手に取り消しされたらNG

もし、申請した有給を「ダメ、却下」と言われたら…?基本的にはNGです。

法律上、有給は労働者が使うタイミングを決めることができるとされています。会社側が勝手に拒否することはできません。

ただし例外:どうしても外せない繁忙期やトラブル時など、「時季変更権」といって日程の変更をお願いされることはあります。

ケンくん

じゃあ、「その日は人が足りないからダメ」って言われたら…?

ポイ子

その場合は「別の日にしてくれる?」って言われることはあるよ。でも、完全に拒否はできないの!

つまり、職場側の都合で申請が完全に却下されることは基本的にはNG。正当な理由がない限り、希望通り取得できると思ってOKです。

次は、実際によくある疑問をQ&A形式で解決していきましょう!

✅よくある疑問Q&A

有給について知識を深めた今、「こんな場合はどうなるの?」という疑問も出てきますよね。

ここでは、パート・アルバイトからよく寄せられる質問に答えていきます。

Q. 退職前にまとめて有給を使える?

A. はい、使えます!

実際、退職が決まった人が残っている有給を消化して、最終出勤日を前倒しにするのはよくあることです。職場に迷惑をかけないよう調整しつつ、堂々と使いましょう。

POINT:退職日までに有給を使い切らないと消滅してしまうので、早めに相談するのがおすすめ!

Q. 有給なのに給料が引かれてた…

A. それ、違法の可能性があります。

有給とは「働かなくても賃金が支払われる休暇」なので、給料が引かれているのは制度の趣旨に反しています。まずは会社に確認し、説明が納得できない場合は労働基準監督署に相談しましょう。

POINT:勤務記録や給与明細を残しておくと、相談時にスムーズです!

Q. 有給を断られたらどうする?

A. 基本的に、有給の取得は会社が断ることはできません

ただし例外として、業務が著しく支障をきたす場合(繁忙期やイベント対応など)に限り、「時季変更権」によって日程をずらしてもらうことはあります。

拒否は原則NG!「この日はどうしても…」という時は、遠慮せず相談しましょう。

Q. 年度をまたいだら有給は消えるの?

A. 有給は付与された日から2年間は有効です。

例えば、2025年4月に付与された有給は、2027年3月まで使うことができます。つまり、「年度が変わったからすぐ消える」ということはありません。

POINT:2年経つと自動で消滅するため、スケジュールを意識して計画的に使うのが◎

Q. バイト先に有給制度がないと言われたら?

A. 労働基準法に基づく制度なので、「ない」は通用しません!

制度として設けていない、または運用していないという場合でも、条件を満たせば自動的に権利が発生します。職場が知らないだけのことも多いので、冷静に「法律上、あるはずです」と伝えてみましょう。

それでも話が通じない場合は、最寄りの労働基準監督署への相談も選択肢のひとつです。

次はいよいよまとめ!知識を活かして、賢く有給を使いましょう♪

✅まとめ:堂々と有給を使おう!

ここまで読んでくださったあなた、パート・アルバイトにも有給休暇があること、しっかり理解できましたか?

「有給=正社員のもの」という誤解はまだまだ根強く、知らずに損をしている人がたくさんいます。でも実際は、働くすべての人に平等に与えられた、大切な権利なのです。

POINT:有給は「申請しなきゃ使えない」制度。もらえるのに使わないのは、もったいない!

そして、有給を使うことで得られるのは“休み”だけではありません。

  • 心と体のリフレッシュ
  • 家族や友人との時間
  • 自己投資のチャンス(資格の勉強など)

こういった時間は、あなたの人生を豊かにしてくれる大事な一歩です。

ケンくん

有給って“休んでいい日”なんだね。次の月曜、勇気を出して申請してみる!

不安なことがあれば、まずは職場の先輩や店長に相談してみましょう。そしてもし、「うちは有給ないよ」と言われたら、この記事で得た知識を堂々と活かしてください。

あなたには、有給を使う権利があります。 気兼ねせず、賢く・正しく活用して、もっと充実した毎日を手に入れましょう!


ケンくん

今まで知らなかったけど、有給ってバイトでも当然の権利なんだね!しっかり使って、バランスよく働いていこう!

\あわせて読みたい!/

▶ 固定費の見直しで手取りアップ!無理なく始める節約術

主婦×キャリア応援ブロガー
「お得に賢く生きる」がモットー。キャリアやお金に役立つ情報を発信中!
chairo

ポイ活・節約・副業など、「お金まわりの工夫」が大好きな主婦。
支出を見直して自由なお金を増やす暮らしを目指しています。
このブログでは、クレジットカードや固定費節約のコツ、やってよかった副業体験などを、わかりやすく紹介しています。

chairoをフォローする
暮らしを整える習慣
chairoをフォローする