米が高い今こそ見直したい!主食コスパ比較|米・パン・パスタ・うどん、どれが一番安い?

暮らしを整える習慣
[PR]プロモーション広告を含む場合があります。あらかじめご了承ください。

米の値段が下がらない!どうする?

最近、「お米が安くなったとは聞くけど、自分の行くお店は値段がほとんど変わらないな…」と感じている方、多いのではないでしょうか。

先日、たまたま行った先のホームセンターで運よく備蓄米を買うことが出来ましたが、それも1回切りのラッキーでした。
それからは備蓄米に二度とお目にかかれていません…。運を使ってしまった気分です。

そんなこんなで、スーパーに行くたびに普通のお米の値段を見ては、ほぼ値段が下がっていない状況に毎回がっかりして帰る私です…。

一体、いつになったら値段は下がる!?
むしろ、また高くなるんじゃない?(ガクブル…)

そう、特に2024年後半から2025年にかけては、天候不順による不作生産コストの上昇(そして政策)が影響して、米の価格がじわじわと上昇しました。

たとえば…
・2023年には5kgで2,800円だったものが、
・2025年には5kgで4,600円台まで上昇している商品も。
(筆者の近所のスーパー調べ)

お米は「主食=毎日食べるもの」だからこそ、この値上げ幅はかなりイタイ!!!

節約を考えるなら、まずは日常的に使う“主食”から見直すのが一番効果的

でも、お米に代わる主食って? 本当に安くなるの? 美味しく続けられるの?

そんな疑問に答えるために、この記事では主食の中でも定番の4種類をピックアップして、コスパ・調理のしやすさ・保存性まで徹底的に比較してみました!

主食4つのコスパを徹底比較|1食あたりの金額は?

主食たち

さっそく、代表的な主食4つ「米・パン・パスタ・うどん」のコスパを比べてみましょう。
ここでは、1食あたりのコスト目安をざっくり試算してみました。

1食あたりのコスト比較(2025年の平均価格から算出)

  • 白米(150g)… 約35〜40円
  • 食パン(6枚切り1枚)… 約22〜28円
  • パスタ(乾麺80g)… 約30〜35円
  • 冷凍うどん(1玉)… 約25〜30円

こうやって比べてみると、食パンやうどんの安さが際立ちますね。

特に食パンは1斤(6枚)で150〜170円前後のものが多く、コスパは非常に優秀です。

ただし! 安ければいいって話ではありません。
以下のようなポイントも一緒に考えたいところです👇

  • 腹持ちはどうか?
  • 栄養バランス
  • アレンジのしやすさ
  • 飽きずに食べられるか?

腹持ち・調理の手間・栄養バランスの比較

食品腹持ち調理の手軽さ栄養バランス
△(炊飯に時間)◎(食物繊維、ビタミン)
食パン◎(そのまま食べられる)△(糖質偏り)
パスタ△(茹で8分)〇(糖質+たんぱく質)
うどん◎(冷凍レンチン)△(糖質多め)

腹持ちや栄養を重視するなら「米」がベスト。

ただし、調理時間がネックになる場合は、うどんやパンで手軽さを重視するのも一つの選択肢です。

それぞれの主食にはメリット・デメリットがあるので、「とにかく安いからコレ!」と決めつけずに、総合的なコスパで考えることが節約成功のポイントです。

コスパだけじゃない!保存性・調理の手間もチェック

「1食あたりが安い」だけでは、節約にはつながらないこともあります。
保存しにくいすぐ傷む調理に手間がかかるとなれば、結局ムダになってしまうことも。

そこで今回は、主食4つの保存性調理のラクさも比べてみました!

保存性・調理のしやすさ比較

  • 白米:
    ⇒ 精米後は空気・湿気・温度変化に弱く、1ヶ月程度が目安。冷蔵・冷凍保存も必要。
    ⇒ 炊飯に時間がかかる(30〜40分)が、まとめて炊いて冷凍すれば◎
  • 食パン:
    ⇒ 常温保存OKだが、夏場はカビやすい。冷凍すれば長持ち。
    ⇒ トースターで簡単に食べられて◎
  • パスタ:
    ⇒ 乾麺なら常温で長期保存OK。冷蔵庫不要!
    ⇒ 茹でるのにやや時間はかかる(7〜10分)が、放置でOKな手軽さあり。
  • 冷凍うどん:
    ⇒ 賞味期限は長めで、冷凍庫にストックしやすい。
    ⇒ 電子レンジ調理可で圧倒的にラク!

中でも「パスタ」と「冷凍うどん」は保存・調理のバランスがかなり優秀
どちらもまとめ買いしておいて損はありません。

逆に、お米は大袋で買うと管理が大変。
虫・湿気対策が必須なので、こまめに買うか、しっかり保存容器を使う必要があります。

「保存が効く」「すぐ作れる」というポイントも、忙しい毎日にはかなり大事なんですよね。

私のおすすめはこれ!家庭でも節約しやすい主食とは?

正直、どの主食にも「安い!」「便利!」と思えるポイントがあります。
でも、筆者がいろいろ試してみてもっとも節約しやすいと感じたのは…

それは、冷凍うどんです!

理由はシンプルで、美味しい!調理がとにかくラク!適当に作っても失敗しない!

冷凍庫から出してチンするだけで完成。
洗い物も少ないし、料理が面倒な日でも気軽に使えます。

さらに、冷凍うどんはアレンジも豊富!家にあるものをちょっと加えるだけで、いろんなバリエーションが楽しめるんです。

我が家でよくやるうどんアレンジ例:

  • 冷やしぶっかけ(めんつゆ+薬味)
  • カレーうどん(残り物のカレーを活用)
  • 焼きうどん(野菜炒めと一緒に)
  • 卵とじうどん(出汁+卵でやさしい味)

1玉25円〜30円でこの満足感なら、かなりコスパ優秀だと思います。

とはいえ、うどんばかり食べると栄養が偏りやすいのも事実…。
だからこそ、「節約しやすい主食をベースに、日替わりで変化をつける」のが長続きのコツです。

冷凍うどんをベースにしつつ、たまにお米、たまにパスタというサイクルにするだけでも、かなりの節約になりますよ。

【まとめ】主食の使い分けで、無理せず食費カット

お米の値上がりをきっかけに、改めて主食のコスパを見直してみましたが、いかがでしたか?

それぞれに特徴がある中で、やっぱり大事なのは「ひとつに偏らず、うまく使い分けること」だと思います。

筆者のおすすめ主食ローテーション例

  • 平日のお昼:パスタ or 冷凍うどん(調理がラク!)
  • 平日夜:白ごはん(炊きたてを冷凍して使い回し)
  • 休日:パンで軽めの朝食+昼は麺で時短

こんなふうに、「食費を抑えたいけど、しっかり食べたい」人には、節約しつつ無理なく続けられるバランスが大切。

しかも、うまく使い分ければ1ヶ月の食費を2,000〜3,000円以上カットすることも可能。
筆者自身も、意識してから食費がグッと安定しました。

さらに家族は米好き。
私はパン、麺好き。

と、好みが分かれているので、自分自身が「節約=我慢」でパン、麺を食べるのではなく、ここぞとばかりに「お米は値段高いから…w」と家族に言い訳しながら、自分は好きなパン、麺を食べれる幸せがあります♪

「節約=我慢」の意識ではなく、ちょっとした視点の切り替え買い方・保存の工夫で、無理なく支出を減らすことができるんですよね。

ぜひあなたも、主食の見直しから“賢い食費管理”を始めてみませんか?

主婦×キャリア応援ブロガー
「お得に賢く生きる」がモットー。キャリアやお金に役立つ情報を発信中!
chairo

ポイ活・節約・副業など、「お金まわりの工夫」が大好きな主婦。
支出を見直して自由なお金を増やす暮らしを目指しています。
このブログでは、クレジットカードや固定費節約のコツ、やってよかった副業体験などを、わかりやすく紹介しています。

chairoをフォローする
暮らしを整える習慣
chairoをフォローする